みなさんこんにちは!
カード不正利用のニュースで目につくのがオンラインショッピングなどの非対面決済。しかしながら、バーやレストランなど、お客さまと直接対面して取引を行う場面でも不正利用が起きることがあります。
この記事では、対面決済でのカード不正利用被害の主な事例と、正しいカードの取り扱い方法についてお伝えします。
バーを経営するAさん。年末に新規のお客さまが来店、高級シャンパンを注文されました。当時Aさんは決済端末を備えていなかったため、お客さまの目の前でカード情報を手入力して決済を行い、署名をいただきました。ところがその約2か月後、クレジットカードが、ご本人ではない第三者によって不正に利用されたものと判断されチャージバックが発生。カード会社からは反証の機会も与えられず、チャージバック金額の返金を求められました。Aさんは売上金だけでなく商品の仕入れ代金の損失も被ることとなり、コロナ禍の経営にさらなる痛手となりました。
Aさんはなぜこのような被害に遭ってしまったのでしょうか。その理由は、お客さまと対面にしているにも関わらず、ICチップ搭載カード対応の端末が用意できておらず、手入力で決済を受け付けたからです。
ICチップ搭載カードは、磁気ストライプカードに比べて偽造が極めて困難であるため、安全性は高いものの、決済の受け付け方に注意が必要です。Aさんの事例のように来店されたお客さまからICチップ搭載カードが提示されたとき、タッチ決済もしくはICチップを読み取らない方法で決済を受け付け、その後不正利用が発覚した場合、チャージバックに反証する機会を与えられることなく、加盟店さまに返金の債務が課されるようになります。そのため、対面で決済を受け付ける際にはICチップ搭載カードの取り扱いに留意する必要があります。
ICチップ部分を使用する
(※金額の上限は、お客さまが利用しているカードブランドによって異なります)
ICチップ搭載カードの磁気ストライプを読み取る
対面決済でカード番号を手入力する
Squareなら、ICチップ読み取り可能なカードリーダーが4,980円でご購入いただけます。決済端末購入について詳しくはこちらをご覧ください。
Squareの決済端末の動作に問題がある場合は、Square リーダーのトラブルシューティングやSquare ターミナルに関するトラブルシューティング をお読みいただき、トラブルシューティングをお試しください。解決できない場合は、Square サポートまでお問い合わせください。
Squareでは、加盟店さまがより安全に決済を行えるよう、常にサービスの向上に取り組んでいます。この記事でご紹介した内容が、加盟店さまが安心して事業を営むためのご参考となれば幸いです。
関連記事
◆Square リーダーのトラブルシューティング(タッチ決済・ICカード)
◆タッチ決済(非接触型決済)とは?歴史・メリット・導入方法をご紹介
Square Community